eco検定対策オリジナル無料模試〜Part4〜

eco検定対策

引き続き第4弾です。時間も意識しながら解いてみて下さい!

Welcome to your eco検定オリジナル模試part4

企業や地方自治体などが環境改善を目的とする事業の資金として調達することを目的に発行する債券

既存の電力網を再構築し、IT技術でリアルタイムなエネルギー需要を把握して効率良く電気を送電するしくみ

事業者による製品の回収・リサイクル対策を強化するとともに循環型経済システムの構築を目指すもの

大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒径が10μm以下のもの

道路渋滞対策として、都心部や混雑時間帯での自動車利用に、特別な料金を課して交通量を削減する手法

有害廃棄物の国境を越える移動を規制した条約

オゾン層保護のための国際的な対策の枠組みを定めた条約

持続可能な開発に関する世界首脳会議として開催された、地球環境問題に関する国際会議。リオ+10とも呼ばれる

「海のエコラベル」として知られ、持続可能な方法で養殖された魚につけられる環境ラベル

人々の健康や環境保護を目的とし、化学物質の登録・評価・認可・制限に関するEU法規制のこと

いかがでしたでしょうか?

似たような問題でも出題のされ方が変わっただけで、悩んでしまうことも多々あります。

言葉だけを暗記するのではなく、どういう意味なのか考えながら覚えていきましょう。

どうしても、国際会議や条約などは暗記しなければなりませんが、国際条約はどのような流れをたどってきたのか、国際条約と関連の深い条約を結びつけて覚えるなど工夫してみましょう。

また、eco検定で少し厄介なのは英語の頭文字をとった言葉です。

一つ一つのローマ字自体に意味はなく、それぞれの単語を思い浮かべられるかどうかがポイントです。

英語が得意であれば頭に入って着やすいと思いますが、、、

例えば、環境ラベルの問題ではASC、FSC、MSCに共通して、使われているStewardshipの単語は「管理」、Counciは「協議会」を意味します。

なので、Aquacultureの「水産養殖」、Forestの「森林」、Marineの「海洋」のように、最初の文字で区別できれば、正解することが出来ます。

1スライド解説がその覚える役に立っていれば嬉しいです。

過去の問題をまだ受けてないようでしたら、チャレンジしてみて下さい。

eco検定対策オリジナル模試〜Part1〜を受ける。

eco検定対策オリジナル模試〜Part2〜を受ける。

eco検定対策オリジナル模試〜Part3〜を受ける。

コメント

タイトルとURLをコピーしました