こんにちは。
今回は、Eco検定試験でも出題可能性のある外来生物と特定外来生物について解説していきます。
外来生物とは?
外来生物とは、本来その地域に生息していなかった生物を指します。
ペットとして持ち込まれたもの、船舶の荷物に紛れ込んだもの、意図的に放流されたものなど、様々な経路で侵入します。
特定外来生物とは?
特定外来生物とは、生態系、農林水産業、人命などに被害を与えるおそれが高い外来生物を、環境省が指定したものです。
外来生物がもたらす影響
外来生物は、生態系に様々な悪影響を与えます。
- 在来種の駆逐: 外来生物が在来種よりも競争力が高い場合、在来種を駆逐してしまう可能性があります。
- 生態系の破壊: 外来生物が食物連鎖に組み込まれることで、生態系のバランスが崩れてしまう可能性があります。
- 農作物への被害: 外来生物が農作物を食い荒らしたり、病害虫を媒介したりすることで、農作物被害を引き起こす可能性があります。
- 人命への被害: 外来生物の中には、人を攻撃したり、病原体を媒介したりするものがあり、人命被害を引き起こす可能性があります。
日本の外来生物問題
日本には、多くの外来生物が侵入しており、深刻な問題となっています。
代表的な外来生物とその問題点は以下の通りです。
- ヒキガエル: 在来種のカエルを駆逐し、生態系に影響を与えています。
- ブラックバス: 在来魚を捕食し、生態系に影響を与えています。
- ブルーギル: 在来魚を捕食し、生態系に影響を与えています。
- カミツキガメ: 在来種のカメを駆逐し、生態系に影響を与えています。
- アメリカザリガニ: 在来のカニを駆逐し、生態系に影響を与えています。
- ミシシッピアカミミガメ: 在来種のカメを駆逐し、生態系に影響を与えています。
- ツマアカスズメバチ: 人を攻撃し、死に至らしめるケースもあります。
- ヒアリ: 人を刺し、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性があります。
これらの外来生物は、生態系だけでなく、農林水産業や地域経済にも大きな被害を与えています。
外来生物による被害を防ぐためには、以下の対策が必要です。
- 侵入の防止: 外来生物の侵入を防ぐための法整備や啓蒙活動が必要です。
- 駆除: すでに侵入してしまった外来生物を駆除する必要があります。
- 定着の防止: 外来生物が定着するのを防ぐための対策が必要です。
- 広報啓発: 外来生物に関する知識を広く普及する必要があります。
個人ができること
外来生物問題は、行政や専門家だけの問題ではありません。私たち一人ひとりが意識を変えることで、解決に向けて貢献することができます。
- ペットの適切な飼育: ペットを捨てることはせず、最後まで責任を持って飼育しましょう。
- 外来生物の持ち込み禁止: 外来生物を許可なく持ち込むことは違法です。
- 外来生物の駆除: 特定外来生物を発見したら、駆除するか、行政機関に連絡しましょう。
- 外来生物に関する情報の収集: 外来生物に関する情報を収集し、知識を深めましょう。
理解度チェック問題
次のうち、日本の在来種はどれ。
- ヌートリア
- アライグマ
- マングース
- カワウソ
回答はここをクリック
正解:4. カワウソ 解説:ヌートリア、アライグマ、マングースは日本では特定外来生物に指定されております。カワウソは日本在来種ですが、野生のカワウソは絶滅したといわれています。
コメント