ここでは、これまで作りためた”eco検定1スライド解説”についてまとめております!
eco検定の過去問から出題されやすい傾向のテーマに絞っておりますので、効率よく学習することが出来ます。
・eco検定を受けるけれども何を学習すればよいかわからない
・eco検定ってどんな問題が出題されるの?
・eco検定の試験前に復習したい!
と思っている方に向けて、視覚的に理解しやすく復習しやすいように、各テーマ1スライドで解説しております。
ここから、各テーマのリンク先に飛んで頂けて便利ですので、このページをブックマークしていただくことをお勧めします。
また、eco検定の過去問についても分析しておりますので、是非ご参考いただければと思います。
eco検定1スライド解説☆まとめ☆
生物多様性関連
生物多様性年表、日本の世界遺産や、ユネスコエコパークなどをまとめています。
生態系サービスの4種類のサービスはわかりますか?
食物連鎖や生物濃縮について答えられますか?
環境問題関連
eco検定で度々取り上げられるPCBをまとめました。
光化学オキシダントはどのように発生するのか解説しています。
環境基準の内、水質汚濁にスポットを当てています。
オゾン層破壊の原因「フロン類」や「ウィーン条約・モントリオール議定書」について。
日本の四大公害とその原因物質について。
地球上の水量の内訳・日本人のゴミ排出量・大気中のGHG濃度など
はなこさん、そらまめくんとは?
バイオマスなど”バイオ”がつく単語をまとめました。
「バイオマス発電・燃料」・カーボンニュートラルとは?
海洋汚染問題のサミットについてまとめております。
「アスベスト」「ホルムアルデヒド」をわかりやすくまとめています
騒音、振動、悪臭などといった「感覚公害」や「都市型公害」についてなど。
「地球の限界」と呼ばれ、人類が抱える課題を科学的に定量化した指標です。
地球温暖化関連
わかりにくい排出量取引制度を図解!
世界の地球温暖化対策の流れをざっくり掴むことができます。
京都議定書を中心にパリ協定採択までをまとめています。
2015年に採択された、COP21の「パリ協定」について
条約・規則関連
超重要項目です。SDGsが採択された国連の持続可能な開発のための2030アジェンダまでの流れを見ておきましょう。
超重要!リオデジャネイロにて開催された地球サミットで決まったあれこれ
ヘルシンキ議定書、ソフィア議定書、グーテンベルグ議定書で排出削減される物質は何でしょうか?
WEEE指令やRoHS指令などのEU法をまとめています。
リサイクル
循環型社会形成推進基本計画などの政策や3R+Renewableについてなど。
容器包装リサイクル法における「消費者」「市町村」「事業者」の役割とは
家庭用のエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫及び洗濯機・衣類乾燥機のリサイクルの再商品化率は?
企業の取組~SDGs等~
CSR,CSV,SDGsの違いとは?eco検定で問われるISOについてまとめています。
SDGsとは?簡単に国の取組みなどまとめました。
CSRを形作る基礎である組織の社会的責任ISO26000に関する定義と中核主題について
建設業、製造業、情報通信業、金融業の環境システムや、省エネ活動についてまとめました。
エネルギー
日本のエネルギー自給率、化石燃料の依存度、再生可能エネルギーの種類など
固定価格買取制度など
省エネ対策をまとめています!
風力発電に関するキーワードと課題点について
その他
熱帯林にも種類があります。特徴を押さえましょう。
車を使う人は実生活と結び付けて考えてみましょう。
ESDについてです。
環境税・地球温暖化対策のための税など
過去問分析
確認問題・オリジナル模試
〜eco検定オリジナル模試part4〜
〜eco検定オリジナル模試part5〜
これからも、どんどん更新してまいります!
皆様のお役に立てるようなコンテンツになっていれば幸いです。
コメント