• Total page views: 361

プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律について②〜プラスチック使用製品設計指針〜

CSR検定
Site Statistics

    こんにちは。

    ここでは、2022年4月に施行された、プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の各項目について押さえていきます。

    今回は、第一章のプラスチック使用製品設計指針について、プラスチック関連業者はどのような対応をしなければならないのか説明します。

    プラスチック使用製品設計指針とは

    プラスチック使用製品設計指針の対象者は「プラスチック使用製品製造事業者等」と記載されております。

    プラスチック使用製品の製造業者で、その設計を行う者が対象となります。

    すなわち、プラスチック使用製品設計指針とは、プラスチック使用製品の製造、主に設計者が、同法を円滑に実施するために行う指針のことです。

    具体的には、プラスチック使用量の削減(Reduce)、部品の再使用(Reuse)、再生利用(Recycle)及び、バイオプラスチックの利用(Renewable)等の取組を促進することです。

    プラスチック資源循環戦略と同じ文言が並んでいますが、要は製品の設計段階から3R+Renewableに取り組むことが求められています。

    ただ、製品に要求される安全性や機能性も留意すること、と記載されていますので、きちんと製品の用途・目的を満たした上で3Rに取り組むようにしましょう。

    設計のポイント

    取り組むべき設計のポイントとしては、大きく①構造と②材料の2種類分けられています。

    ①構造 の中には

    減量化

    包装の簡素化

    長寿命化

    再使用

    単一素材化

    分解・分別の簡易化

    収集・運搬の要易化

    破砕・焼却の要易化

    ②材料では

    プラスチック以外の素材への代替

    再生利用が容易な材料の使用

    再生プラスチックの利用

    バイオプラスチックの利用

    上記のようにさらに細かく分類分けされています。

    具体的な取り組みとしては、減量化では、製品の肉厚を薄くしたり、形状をコンパクトにするなどがありますが、一方で強度が落ちてしまうといった問題点があります。

    そのような問題点の対策として、強度解析を行い、減量化と強度維持の両立が必要です。

    最近では持ち手の穴の空いたスプーンなどが出てきておりますが、通常使用では十分な強度を維持しています。

    単一素材化とは、構成部品を全て同じ原料に統一することでリサイクル時に分別の手間を省くといったメリットがあります。

    例えば、PETボトルのラベルもPET素材にすれば、リサイクル時にラベルを剥がす必要は無くなります。

    包装の簡素化としては、プレゼントなどはどうしても豪華な包装になりがちですので、過剰包装を減らす消費者の意識も必要です。

    近年、環境意識の高まりとともに、再生プラスチックやバイオマスプラスチックを使用した製品・開発品が急増しております。

    各社、努力されている結果、このような原料が取り合いとなってしまい、価格が上がっていると言われております。

    単に原料を変更するだけでなく、プラスチックの使用量を減らせないか、様々な面から考慮する必要があります。

    設計認定とは

    特に優れたプラスチック使用製品を設計する場合においては主務大臣が設計認定を行います。

    設計認定制度は主務大臣の設計認定を受けたいプラスチック使用製品製造事業者等が任意に申請を行い、設計認定を受けることができる制度です。

    設計認定を受けるメリットとしては、認定されたプラスチック使用製品を、国がグリーン購入法上の配慮をするとの記載があります。

    グリーン購入とは、同じような機能の製品があるとき、環境に配慮された製品を優先して購入することを意味します。

    設計認定を受けると設計認定されたプラスチック使用製品の情報が公表されますので、環境に配慮された製品であるというお墨付きをもらえます。

    環境意識の高い企業に購入されるチャンスを増やすことができます。

    しかしながら、設計認定を受ける際にの具体的な基準等は、今後製品分野ごとに定める予定とされており、まだ決まっておりません。

    設計認定について述べてきましたが、プラスチック製業企業にとっては環境報告書やCSR報告書などを活用し、社外へのアピールをしていくことも重要です。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました