• Total page views: 149,738

CSR検定対策~SDGsの基礎編~

CSR検定
Site Statistics

    こんにちは。

    今回は、SDGsの基礎ということで、SDGsとはなにか、 企業はどのように取り組めばよいのか、eco検定やCSR検定で問われる範囲で参考になるようにまとめました。

    検定ではどのような内容が問われるのかや復習などに使っていただくことを目的としておりますのでご了承ください。

    SDGsについてはいろいろなサイトや書籍などで詳しく説明されていますので、詳細については割愛している内容もあります。

    SDGsの基礎

    まず、SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略称で持続可能な開発目標と訳されています。

    持続可能な開発とは、将来の世代のニーズに応える能力を損ねることなく、現代の世代のニーズを満たす開発と定義されております。

    SDGsは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載され、17の目標が掲げられております。

    いきなり17個の目標を覚えるのは数が多いと感じられるかもしれません。

    まずは、2030アジェンダの前文に書かれている5原則、「5P」を覚えるのが良いでしょう。

    「5P」とは、SDGs17の目標を「People(人間)」、「Prosperity(豊かさ)」、「Planet(地球)」、「Peace(平和)」、「Partnership(パートナーシップ)」の5つの目的ごとに分類する考え方です。

    SDGsとMDGsの違い

    続いて、SDGsの前身となったMDGsと比較しながら、SDGsについて押さえていきましょう。

    MDGsは2000年9月にニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットにおいて採択され、2000年から2015年の期間において、主に途上国に向けて8つのゴールが定められていました。

    下記に、MDGs8つの目標を示しています。

    1.極度の貧困と飢餓の撲滅

    2.初等教育の完全普及

    3.ジェンダー平等の推進

    4.児童死亡率の引き下げ

    5.妊産婦の健康の改善

    6.疫病の蔓延の防止

    7.環境の持続可能性の確保

    8.開発のためのグローバルパートナーシップの構築

    改善が見られた目標もありましたが、「5歳未満時や妊産婦の死亡率削減やジェンダー平等」の分野は水準に及びませんでした。

    MDGsでは水準に達しなかった目標はSDGsに受け継がれています。

    SDGsのコンセプトは「地球上の誰一人として取り残されない」とされております。

    MDGsでは主に途上国向けの目標でありましたが、SDGsでは誰一人という個人レベルに焦点を当てていることが大原則となっています

    SDGsの17目標については詳しくは外務省のHPをご参照ください。こちら

    SDGコンパスについて

    SDGコンパスとは企業がSDGsにどのように取り組むべきかを示した行動指針のことです。

    すなわち、SDGsの活動をしたいけれども、どのように実施するべきかわからない場合のガイダンスになります。

    SDGコンパスの全容はコチラ

    SDGコンパスの全容はコチラ

    SDGコンパスでは

    1 SDGsを理解する

    2 優先課題を決定する

    3 目標を設定する

    4 企業へ統合する

    5 報告とコミュニケーションを行う

    といった、企業がSDGsを経営に統合するための5つのstepを示しています。

    SDGsの17 目標すべてが各企業にとって等しく重要であるわけではありまあせんので、各目標に対して各企業が貢献できる程度や、各目標に付随するリスクや機会は、多くの要因に左右されます。

    step3 「目標を設定する」の中で「バックキャスティングアプローチ」や「アウトサイドイン・アプローチ」と呼ばれる目標の立て方が推奨されています。

    「アウトサイドイン・アプローチ」についてはコチラにも載せましたが、社会的ニーズを理解し、何が必要かを外部環境の予測を基に、実施計画や目標を設定するアプローチです。

    すなわち、できるからやる、ということではなくて、社会からの要求に対してどうすればできるかを検討して目標を立てる方法です。

    また、SDGコンパスではバリューチェーンを通じて、事業活動がSDGsに及ぼす影響を特定し、優先課題を絞り込むことを推奨しております。

    バリューチェーンマッピング

    バリューチェーンとは、企業の事業活動をプロセスごとに分類し、どのプロセスで付加価値が生み出されているか、どこに強み・弱みがあるかを分析し、価値を生み出す事業戦略を探ることです。

    一方、サプライチェーンは製品の原材料・部品の調達から、物流、配送、販売され消費者の手に届くまでのモノの流れのことです。

    サプライチェーンとバリューチェーンを併せて1スライドにまとめましたのでご参考下さい。

    まずは、自社の事業活動についてバリューチェーンマッピングを作成し、SDGsに及ぼす影響としてどのようなものがあるか見える化し、優先課題を絞り込んでいきましょう。

    SDGsの簡単な説明から企業活動への落とし込み方まで、図を用いて説明しました。

    実践にも使えますし、eco検定やCSR検定に沿った内容にもなっていますので、勉強に使っていただければと思います。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました